目次
・ダイエットとは
・肥満のデメリット
・ダイエットをするメリット
・ダイエットの落とし穴
・まとめ

ダイエットとは
ダイエットとは、食事の量を制限したり、筋トレや有酸素運動をしたりして減量することを意味します。ダイエットという言葉の元々の意味の英語の「diet」は日常的な食事・食べ物を意味します。よくダイエットの記事などで出てくる、食事誘発性熱産生(DIT)という言葉は、Diet Induced Thermogenesisの頭文字をとってDITと呼ばれています。これは食事をすることで消費されるエネルギーのことで、ここではダイエットという言葉が「食事」という意味で使われています。
いろんな意味で使われているダイエットという言葉ですが、現在の日本では慣用的には食事の量や種類を制限する食事療法や、エクササイズや運動をして減量するという意味でつかわれていることが多い言葉です。
肥満のデメリット
さて、肥満を解消したり、生活の質を向上したりする目的で行われるダイエットですが、そもそも肥満でいることのデメリットには、どんなことがあるのかいくつか挙げていきます。
肥満になることで起こりうるデメリットは、数知れませんが、健康面に関しては以下のようなものがあります。
○脂質異常症、高血圧、糖尿病の生活習慣病のリスクの増加
○動脈硬化による心筋梗塞、脳梗塞などのリスクの増加など
上記のような生活習慣病のリスクを下げるためにも、日頃からのダイエットによって肥満予防をし、生活習慣病を予防していきましょう!
また、健康面以外に関しても、太っていることのデメリットはたくさんあります。
たとえば、
・自分に自信が持てない。
・自分に似合う服がなかなか見つからない。
・清潔感がない。
・疲れやすい など
健康面以外にもたくさんのデメリットがあります。
ダイエットをするメリット
ダイエットをするメリットですが、先に書いた肥満のデメリットを解消できることがメリットになります。
○ダイエットをすることによるメリット
・健康になる
・顔のサイズを小さくできる
・自分に自信がもてる
・動くのが楽になる
・清潔感が出る
・着られる服が増える など
ダイエットの落とし穴
そんなメリットのたくさんあるダイエットですが、太ってきたからと一時的に急激に体重を減らすような過度な食事制限などをしてしまうと、かえって体調不良やリバウンドなどを招いてしまうことがあります。ですからダイエットをするときは、健康的な生活習慣から外れないような内容にしなければいけません。
また体重を気にするあまり、食事量をどんどんと減らし、痩せすぎや体調不良に陥ってしますこともあります。ダイエットするときには体重よりも、体脂肪率や見た目に目を向け、健康的な範囲でとどめておくことが、継続したダイエットにつながります。
まとめ
メリットがたくさんある反面、やり方を間違えると失敗してしまうこともあるダイエットですが、このブログを書いている筆者としては、日頃から継続できる範囲でダイエットを生活に取り入れることで、一生を通して使える健康法の一つであると考えています。 これから私が運営していくパーソナルジムでは、あなたの生活の質を向上させられる栄養や運動、その他の生活習慣に関するコンテンツを提供していきます。