パーソナルトレーナーの品田直毅です。
皆さんは食物繊維を普段からしっかりと摂っていますか。
食物繊維には、ダイエットに役立つ様々な効果がありますので、普段からしっかりと摂りたいものです。
今回は食物繊維について紹介していきます。
食物繊維の種類と働き
食物繊維とは、栄養学では、食べ物に含まれる、「小腸で消化できないもの」、として扱われるものになります。
そしてこの食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、水溶性食物繊維はこんにゃくに含まれるグルコマンナンやペクチン、海藻に含まれるアルギン酸などがあります。
水溶性食物繊維は、健康面において良い効果があり、コレステロールを減らしたり、動脈硬化を防いだりする効果があると言われています。
不溶性食物繊維には、水に溶けないセルロースやリグニンなどがあります。
こちらは、水には不溶なのですが、水を吸って、膨張する性質があります。
これによって、膨満感を与えたり、満腹感をもたらしたり、腸を刺激して、便通をよくしてくれたりします。
しかし不溶性食物繊維は、摂りすぎると、必要な脂肪やミネラルなどの吸収を抑制してしまう作用もあるため、摂りすぎることも良くありません。
食物繊維と腸内環境
食物繊維は、人間が消化して栄養にすることはできませんが、腸内細菌は食物繊維を発酵、分解し、栄養とすることができます。またこのときには、酢酸や酪酸などの短鎖脂肪酸を作り出します。この短鎖脂肪酸は、体脂肪の蓄積を抑える働きがあると言われています。
つまり食物繊維をしっかりと摂って、腸内環境を整えることができれば、太りにくくなるということです。
食物繊維を利用して、腸内環境を改善する
食物繊維を摂取して腸内環境を改善するには、食事から、しっかりと食物繊維をとればよいのですが、食物繊維を十分に摂取するのが、難しい人もいるかもしれません。
そんな方には、食物繊維のサプリメントもありますので、そういったものを活用し、食物繊維を補うのも一つの方法になります。
サプリメントとしてよく売られているのが、イヌリンと呼ばれるものになります。
イヌリンは、フラクトオリゴ糖とも呼ばれるもので、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やすことが分かっています。そしてビフィズス菌や乳酸菌が短鎖脂肪酸の生産能力を挙げてくれることが分かっています。
しかし、イヌリンは多く摂りすぎると、発酵によりガスが発生して、膨満感を与えたり、腹痛を招いたりする可能性もあるので、摂りすぎには注意が必要です。
まとめ
今回は、食物繊維について解説しました。
食物繊維は、腸内環境を整えることで、ダイエットにおいて良い効果をもたらしてくれます。しかし摂りすぎると、膨満感や腹痛など、不調尾を招くことがあるので、適量を毎日とれるようにしていきましょう。
この記事を書いた人
パーソナルトレーナー品田直毅
コメント